赤ちゃん、お子様と、ご一緒にお越し下さい!
当院はバリアフリー仕様で、トイレもベビーカーごとお入りになれます。
院内滞在時間が短縮できるよう、LINEでの事前受付もできます。
待合室にはオモチャや絵本のご用意もございます。
労災保険指定診療所・生活保護法指定診療所
よくあるご質問とその回答の一覧です。
当院はバリアフリー仕様で、トイレもベビーカーごとお入りになれます。
院内滞在時間が短縮できるよう、LINEでの事前受付もできます。
待合室にはオモチャや絵本のご用意もございます。
アレルギーを引き起こす物質は数限りなく考えられます。
ありとあらゆる物質について、1つづつ検査を行ってゆけば、アレルギーを引き起こす物質は特定出来るのかもしれません。
しかし、実際には、特に保険診療の範囲内で検査を行うとすると、10種類とか13種類とか、本当に代表的なアレルギー物質を 調べるだけしか出来ません。
費用ですが、例えば13種のアレルギー物質を調べる場合、検査料金だけで、15,740円かかります。(3割負担の場合は、このうち当院窓口でお支払い頂くのは4,722円、ということになります。)
さらにアレルギー物質が特定出来たとしても、それを完璧に避けることは難しいと思われます。
また治療としては、アレルギー物質の種類によらず、同じ抗アレルギー剤を用いることになります。
従って、私個人としては、「費用対効果」を考えると、アレルギーの検査は必ずしも必要であるとは言えないように思います。
しかし、ご自身の体のことをよく知っておきたいというお気持ちは当然のことですので、ご希望があれば検査を 行います。検査は10ccほど採血させて頂きます。
小さいお子さんの場合、当院では採血が出来ない場合もございますので、事前に 電話やメールでお問い合わせ下さい。
検査結果がでるまでには約1週間かかります。
埼玉県では、対象者に限り無料の風疹検査を受けられます
詳しくは埼玉県のサイトをご覧ください。